KKTロゴ

タフらいと誕生物語【はじめに】(1)

LED電球のはじまり、はじまり!

『戦艦大和みたい』そう比喩されるタフな電球、タフらいとシリーズ。この商品がどのようにして出来上がったのかを、物語風に綴ってみたいと思います。

<LED電球の登場>
その発光効率の悪さから、LEDは照明には使えないと言われていた時期が過ぎ、2008年ごろから、LED電球がちらほらと姿を現しました。最初に火がついたのは、電気代が異常に高い、イタリア。MR16という小型のスポットライトから普及が始まりました。

このタイプは、直流の12Vが主流でしたので、もともと直流で駆動するLEDには都合の良い商品でした。電源部分も直流から直流を作る為に、比較的容易で、多少暗くても電気代のメリットがあるLED電球は、徐々に市場に浸透していきました。

しかし、ここで使用されていた直流の12Vというのは特殊な電源であり、直流12Vを作るための”電源”が別置きで必要でした。そこで、徐々に、通常のコンセント使える商用電源、いわゆる交流の220Vや100Vで使用したいというニーズが高まってきて、メーカーはその対応に追われました。

LEDはそもそも自分の発熱で数秒もしないうちに壊れてしまいますので、熱を大気に放出するためには、面積の大きい電球の胴体に、100度近い熱を持ってこないといけません。

しかし、電源を別置きできていた時代は良かったのですが、交流電源をそのまま電球に印加して使用するとなると、その電源を、高密度に実装して小さくし、電球内部に組み込まなくてはいけなくなります。
しかし、ここで大きな問題が待ち構えます。交流から直流を作る”電源”には、一般的には必ずある部品を使用しなくてはいけません。その部品の名前が、『電解コンデンサー』。

以前、排熱が大事な機器である”パソコン”の電源などで、安物の電解コンデンサーを使い一部市場で問題になった事もある部品を、パソコンよりも、さらに熱く、そして小さい場所に押し込める必要が出てきたのです。